お知らせ
さいたま市学習状況調査 児童・保護者向けリーフレット「学びの道しるべ」について
御家庭において、お子さんの日々の生活や学習の状況を振り返り、よりよい生活や学習の習慣について話し合う際に、「学力向上ポートフォリオ(児童生徒版)」と併せて、本リーフレットをお役立てください。
さいたま市学習状況調査 学力向上ポートフォリオ(調査の結果)の見方について
お子さんと一緒に学習や生活について振り返り、次年度に向けての目標を立てることを通して、お子さんの頑張りを認めたり、励ましたりする資料として御活用ください。
「きみの好き応援サイト たのしくまなび隊」バナーについて
バナー一覧に文部科学省が開設・運営している「たのしくまなび隊(通称)」を設置しました。お子さんの「好き・興味がある」ことを学ぶための支援を目的とした学習教材です。ぜひお家で御活用ください。
読み聞かせボランティアからのお知らせ
給食費に関するお知らせについて
学校における電話対応について
勤務時間(8:30~17:00)内にお願いします。
気象警報の発表に伴う一斉臨時休業の基準について
協働学習用ソフトウェア「ミライシードASP版」の使用について
新着情報
2024年11月7日 | 保護者の方へ | 「たのしくまなび隊」バナーの設置 |
---|
土合っ子トピックス
2月27日(木)6年生を送る会
これまで土合小学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝を伝える会を行いました。歌やダンス、呼びかけに寸劇などの工夫を凝らした発表に、6年生をはじめ会場全体が優しく温かな雰囲気に包まれ素敵な会となりました。
2月18日(火)第2回SSN(スクールサポートネットワーク)協議会
学校支援ボランティア(読み聞かせ、図書環境、交通安全・防犯、クラブ活動、みどり、見守り等)の方に御参加いただき、それぞれの活動について共有し、今後の活動について協議しました。また、本校児童のあいさつについて、ボランティアの方から「積極的に子どもたちにあいさつを行っていきたい」「登校見守り中、昨年2学期になり、明らかに子どもたちのあいさつがよくなったのを実感している」などの御意見もいただきました。
2月18日(火)ありがとう集会
児童の教育活動充実のためにボランティアをしてしてくださっている方々に感謝の気持ちを伝える集会を行いました。短い時間ではありましたが、感謝状と歌をプレゼントをして心温かな会となりました。
1月15日(水)・16日(木)土合っ子まつり
インフルエンザの流行により延期されていた土合っ子まつりが行われました。12月の実施に向け準備を進めていたので児童は大盛り上がり、どの会場も工夫されたお店で賑わっていました。
1月7日(火)3学期始業式
始業式では、代表の4年生児童が3学期の目標を発表しました。始業式の後、1月の生活目標について計画委員の児童が劇を行いながら「気持ちのよいあいさつ」について全校児童に呼びかけました。
12月24日(水)2学期終業式
体育館に全校児童が集まって終業式を行いました。2学期は、運動会や音楽会など、一つ一つの行事を取り組むたびに大きく成長し、自信に満ちた表情で終業式に臨んでいる子どもたちの表情が印象的でした。
12月10日(火)アウトリーチコンサート
6年生の音楽の一環で、和太鼓荒川社中さんに公演・体験教室をしていただきました。体育館にずらっと並んだ大小さまざまな和太鼓で演奏していただいたり、実際に叩かせていただいたりして、児童は和太鼓の迫力ある響きと心地よいリズムを堪能しました。
11月12日(火)児童朝会
オンライン会議にて各教室で児童朝会を視聴しました。内容は、後期の計画委員、代表委員、委員会委員長の自己紹介を行いました。
11月8・9日(金・土)校内音楽会
8日(金)は全校児童で、9日(土)は保護者公開で音楽会を行いました。子どもたちは、ここまで頑張って練習してきた成果を発揮して素晴らしい合唱・合奏を披露していました。また、他学年の発表を「目・耳・心」で聴き、全身で音楽を楽しみました。
11月7日(木)田島の獅子舞
3年生の総合的な学習の時間の一環で、さいたま市の無形民俗文化財に指定されている田島の獅子舞保存会の皆さんに出前授業をしていただきました。間近で獅子舞の実物や舞いを見ることができ、子どもたちは貴重な経験をすることができました。
10月24日(木)太陽の子どもたちチャリティーコンサート
浦和ダイヤモンドロータリークラブが支援しているモンゴルの児童養護施設「太陽の子どもたち」の皆さんが、さいたま市公演に先立ち、土合小学校に国際交流を兼ねてプレ公演に来てくださいました。モンゴルの音楽や踊り、曲芸を間近で見ることができ、土合小学校の子どもたちにとっても貴重な機会となりました。
10月17日(木)避難訓練
家庭科室からの出火という火事を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは速やかに避難行動をとることができていました。訓練後、6年生が起震車体験を実施しました。震度7の揺れに驚きの声があがっていました。
10月12日(土)第132回運動会
絶好の運動会日和のなか運動会が行われました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し全力で競技に臨むと共に、大きな声援を送りながら他学年の競技を楽しんでいました。
9月28日(土)敬老のつどい
土合小学校の体育館で、土合地区社会福祉協議会第1支部主催の敬老のつどいが行われ、土合小金管バンドが出演しました。ディズニーメドレーやマツケンサンバⅡなど、元気いっぱいの演奏や踊りを披露することができました。
9月26日(木)あいさつポスター
今年度のあいさつポスターが外掲示板や校門横に掲示されています。
9月20日(金)2年遠足
2年生が遠足で葛西臨海水族園に行きました。色彩豊かな魚たちを前に、子どもたちの視線はくぎ付けとなり大興奮で見学をしていました。
6月5日(水)5年いじめ予防授業
さいたま市スクールロイヤー(弁護士)を講師にお迎えして、5年生を対象にいじめ予防授業を実施しました。当日参観いただいた保護者の方からたくさんの感想をいただくことができました。
5月11日(土)引き渡し訓練
3時間目終了後、保護者の方御協力により、校庭で引き渡し訓練を実施することができました。
5月11日(土)1、2年学校たんけん
2年生の子どもたちが、土合小学校の先輩として、1年生の子どもたちとグループになり学校たんけんを行いました。
4月26日(金)離任式
今年度転退職された先生方をお迎えして、離任式を行いました。代表児童から手紙や花束を渡し、去られた先生方からの話に真剣に耳を傾けていました。
4月16日(火)ようこそ1年生の会
全校児童が体育館に集まり、○×クイズや校歌披露で1年生の入学をお祝いしました。
4月8日(月)入学式
103名の1年生がピカピカの笑顔で入学式を迎えました。
4月3日(水)サクラソウ
本校にあるサクラソウが今年も咲きました。
