お知らせ

部活動改革PRリーフレットについて

中学校で実施している部活動について、保護者の皆様にも知っていただくために市よりリーフレットが作成されました。詳しくは下のリンクから御確認ください。

こちら

 

10月14日(火)の運動会について

本日の運動会は「実施」です。10/11(土)12時頃に送信したとおりの時程で行ってまいりますので、保護者の方は8:45以降の校庭入場となります。リュックでの登校・給食あり・午後は通常授業となりますので、持ち物についても御確認をお願いします。(一年生は時間割表に載っている「毎日持ってくるもの」を持たせてください。)

 

運動会について

本日の運動会は「実施」です。しかし、時間帯によって小雨が降ったり止んだりする可能性がございますので、安心メールでもお伝えしたとおり上着やカッパを持たせる等の対策をお願いします。また、プログラムを変更しての実施となります。各学年の競技開始予定時刻につきましても、多少前後する場合がございます。雨の状況によっては中断し14日に再開します。中断した場合、下校時刻について安心メールでお知らせいたします。加えて、14日の時程についても後ほど安心メールでお知らせいたします。御理解のほどよろしくお願いします。

 

本日の時程

 8:45頃 開会式

 9:00頃 準備運動

 9:05頃 応援合戦

 9:20頃 4年生「台風の目」

       ※金管バンド児童の準備のため3年生と順番が入れ替わっております。

 9:30頃 3年生「おみこしリレー」

 9:40頃 1年生「紅白玉入れ」

 9:50頃 金管バンド演奏

 9:55頃 2年生「どらやき運びリレー」

10:05頃 5年生「学級対抗リレー」

10:15頃 6年生「学級対抗リレー」

10:25頃 3~6年生「紅白対抗リレー」

 

10:35頃 4年生「80m徒競走」

10:45頃 3年生「80m徒競走」

10:55頃 1年生「40m徒競走」

11:05頃 2年生「40m徒競走」

11:15頃 5年生「お助け綱引き」

11:25頃 6年生「2人3脚・3人4脚」

11:35頃 整理運動

11:40頃 閉会式

 

 

児童・保護者向けのイベント等案内の市ホームページ掲載について

これまで紙で配付していたイベント・作品募集及び啓発情報等の案内について、市ホームページから閲覧できるようになりました。必要に応じて下のリンクより御活用ください。

イベント等案内はこちら

 

熱中症予防のための「まちのクールオアシス」について

「まちのクールオアシス」とは、暑さの厳しい日中に外出した際に、暑さをしのぎ涼むことができる場所として、6/1から9/30を目安に開放している施設のことです。暑さにより体調に異変を感じた場合、躊躇することなく利用するようお子様にもお話しください。詳しくは、さいたま市のホームページから御確認ください。

さいたま市のホームページはこちら

 

授業参観・懇談会時の教室配置図について

こちら

読み聞かせボランティアからのお知らせ

こちら

給食費に関するお知らせについて

こちら

学校における電話対応について

勤務時間(8:30~17:00)内にお願いします。

気象警報の発表に伴う一斉臨時休業の基準について

こちら

協働学習用ソフトウェア「ミライシードASP版」の使用について

こちら

  • 「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
  • R3_gakkou_kankeisyahyouka.pdf
  • R3_gakkou_jikohyouka.pdf
  • R4_gakkou_jikohyouka_system_sheet.pdf
  • R4_sdgs_pr_sheet.pdf
  • R7_ijimebousi.pdf
  • R7_kimari.pdf
  • gakuryoku_koujyou.pdf
  • 学校評価の結果
  • tennsyutunyuugaku
  • 総合教育相談室
  • https://www.city.saitama.jp/003/002/008/101/002/p087972.html
  • 教育委員会だより各号のお知らせ

新着情報

土合っ子トピックス

田島のししまい

3年生の総合的な学習の時間の学習で、土合地区に古くから伝わる文化に触れるため田島の獅子舞保存会の方に来ていただきました。児童は、獅子が舞う様子やお囃子に興味津々で夢中になって見学していました。

 

 

開校記念日

このトピックスを作成している本日「7月2日」は、本校の開校記念日です。明治25年の「土合尋常小学校」から数えて今年で133年を迎えました。今後も本校のシンボル「くすのき」同様、児童がすくすく育ち立派な大樹となるよう、学校・家庭・地域で手を取り合ってまいりましょう。(写真は、左上:校舎 右上:正門付近の二宮金次郎像 左下:正門の学校表示 右下:校長室前廊下に掲示してある浦和市時代の校旗)

  

  

 

竜巻避難訓練

竜巻発生等の有事に備えて簡易避難場所(シェルター)をつくり、安全に避難行動をとる訓練を行いました。児童は、担任の指示のもと速やかにシェルターをつくることができました。

  

スマホ・タブレット安全教室

KDDI株式会社の方に来ていただき、6年生を対象としたスマホやタブレットの正しい使い方や注意点、危険についてお話いただきました。ニュースなどを見ていると、年齢を問わずスマホ等を介したSNSによる様々なトラブルが後を絶ちません。これを機に、児童はメディアリテラシーを高めていました。このトピックスを御覧の保護者の皆様も、ぜひ御家庭で正しい使い方について話題にしてみてください。

  

 

ごみスクール

4年生の社会科の学習で、さいたま市東部清掃事務所の方に来ていただきました。埼玉県で1台しかないという「スケルトンパッカー車」を使用して、ごみが収集・排出される様子やごみを出す際の注意点などを教えていただきました。

  

 

ようこそ1年生の会

入学した1年生を歓迎する会が行われ、○×クイズや校歌などを全校で楽しみました。1年生の児童は嬉しそうにはにかんだり、楽しそうに満面の笑みを浮かべたりしていました。2年生以上の児童は、お兄さん・お姉さんらしい優しくも凛々しい表情で温かく歓迎していました。

  

トップへ